世界から見た日本の動物園デザインの評価は、残念ながら高いとは言えません。

日本の多くの施設は「展示」や「意匠性」といった概念が乏しく、ただ動物を飼育するための機能性と作業性に特化したメッセージ性のない「公開型畜舎」となっていることが原因と考えます。世界的な潮流において、動物園の存在意義は「保全」への貢献であり、その実現手段として「展示」を通じて来園者に保全意識を促すメッセージを伝えることが、根本的な機能とされています。

日本には建築、庭園、飼育といった優れた技術基盤があるにもかかわらず、なぜ良質な動物園デザインが実現しにくいのでしょうか。その要因の一つとして、日本特有の内需依存型社会構造と、それに起因する国際標準との乖離、いわゆる「ガラパゴス化」が挙げられます。

動物園の飼育環境や展示の設計は専門性の高い領域であり、単に技術力を集合させただけでは優れたデザインにはつながりません。関係者が集まり意見を出し合っても、その多くはコミュニケーションコストに消え、デザインに昇華されることはほとんどありません。これは、私自身が数多くの動物舎設計に関わる中で実感してきました。

建築家、ランドスケープデザイナー、飼育技術者、獣医師といった専門家は、それぞれ高い専門性を持っていますが、動物園のデザインでは、それらの知見を動物園という特殊な環境にうまく翻訳し、実際の設計や運用に反映させる必要があります。しかし日本の建築工事では、多くの場合、建築・構造・設備・造園・サインなどの各分野がバラバラに設計を進めるため、飼育環境や展示の大切な要素を設計初期に組み込む機会を逃してしまうことが少なくありません。気づいた時には、すでに設計が進みすぎていて、調整が困難になってしまいます。こうした問題を防ぐためには、各分野の専門性を理解し、領域横断的に全体像を構想できる「プロデューサー」の存在が不可欠です。しかし残念ながら、現在の日本の業界では、そうした人材はほとんどおらず、体制や仕組みも整っていないのが現状です。

動物園の施設建設は数十年に一度の機会であり、各動物園に設計に関する知見が十分に蓄積されているとは言えません。さらに、専門業界や情報共有の仕組みも不足しており、同様の設計ミスが各地で繰り返されがちです。動物園のデザインには、動物福祉や時代の変化をふまえた「社会的に受け入れられるデザイン」が求められます。そのためには、十分なリサーチと対話を重ね、最適なチーム体制で臨むことが不可欠です。

適切な専門家を見つけるのは容易ではありませんが、従来の公共工事と同じ考え方で進めると、莫大な予算をかけても社会的に支持されない施設となってしまいます。また、動物園業界の発注構造では過去の実績が重視され、新しいチームやアイデアが参入しにくいことも、発展の妨げになっています。

加えて、日本の組織構造にも課題があります。ゼネラリスト的なキャリア形成が一般的な日本では、専門性の高い領域であっても内部で対応する「自前主義」が根強く、専門性へのハードルが低いです。また、外部専門家を活用してもその力を活かしきれないケースが少なくありません。

私自身、こうした現状をふまえ、飼育技術者という立場にとどまらず、建築学、心理学、ランドスケープ、園芸など幅広い分野の知見を集積し、動物園デザインの質を高める一助となるべく活動しています。

動物園デザインは、本当に大変です。施主様、受注者様、具体的なアドバイスやサポートが必要であれば、ぜひお気軽にご相談ください。

                               代表取締役 本田直也